日常保育について |
日常の活動 | 宿題・おやつ・外と内遊び・掃除 |
行 事 | 毎月の広報誌「たかみんクラブだより」に掲載 |
宿 題 | 答え合わせなどは各家庭でお願いします |
遊 び | 屋外(ボール、縄跳び、遊具など) 室内(読書、折り紙、おもちゃ、お絵かき、ぬりえ等) 遊びの組み合わせを工夫、異年齢の集団遊びも取り入れています |
おやつ | 通常日には毎日4時に2品用意 アレルギーのある方は要相談 |

高見小学校休業日及び長期休業中の利用について |
①開所時間 8時30分~ 閉所時間 18時30分
※ 時間は必ず守ってください。
②持ってくるもの
毎 日 | 水筒・帽子・ハンカチ ※1つでも忘れると外遊びができません |
春・夏・冬休み 土曜日・代休日など 給食のない日 | 弁 当 ※麺類・汁物は持たせないでください |
春・夏・冬休み 土曜日・代休日など | 学習用具 ※宿題・ドリル・筆記用具など ※学習時間は45分ですので、不足のないように準備して下さい |
欠席連絡について |
①学童クラブを休む時や通院などで登所が遅れるときは、必ず連絡をお願いします。
②学校を休む場合も、必ず学童へ連絡をお願いします。連絡なしでは、絶対に休まないで下さい。
③お休みの連絡がなく、子どもが登所しない場合は保護者に連絡します。
※ 電話での連絡時間
平日 14:00~15:30 高見小学校休校日(土曜・長期休業)8:30~10:00 |
本学童クラブ 093-654-8755
080-1752-9745
センター学童 080-9674-9953
※ 携帯メールでの連絡先
本学童クラブ takamin-club@softbank.ne.jp
センター学童 takamin-dlub-senter@softbank.ne.jp
帰宅方法について |
(1)自主帰宅 ①自主帰宅(児童の一人帰宅)は、必ず学童クラブに連絡し、保護者の責任で事故の無いようにしてください。 ②塾や習い事でいったん学童施設を出た場合、学童クラブへの再登所は認めていません。なお、塾などの行き帰りの事故に対しては、当クラブは責任を負いません。 ③自主帰宅の時間は、16:00・16:30及び17:00とさせていただきます。 (冬季 11月1日より1月31日の間は16:50を最終とします) ④自主帰宅の場合、子どもに帰宅時間を自覚させてください。 ⑤届け出と違う帰り方をする場合は、連絡がないとお帰しする事ができません。 ※こちらから連絡は致しません。 ⑥次の場合、自主帰宅は出来ません。 ・子どもが体調不良 ・台風などの悪天候 ・17時以降 (2)17時以降の帰宅・お迎えについて ①17時以降は、必ずお迎えによる帰宅となります。 ②子どものお迎えは、保護者又は責任のある方がおいでください。 ③いつもと違う方のお迎えの場合は、その旨連絡をお願いします。連絡を受けていないとお帰しできません。また、来所の際には、お名前を名乗ってください。 ④学童クラブの門扉は、安全のため門扉・玄関をセキュリティーロックします。 ⑤18時以降は、安全のため門扉・玄関をセキュリティーロックします。側にあるインターフォーンでお名前を言っていただくと、ロックを解除します。 |

緊急連絡について |
〇急な発熱、体調不良や行事などで緊急に連絡することがあります。その場合は、速やかな対処をお願いします。 〇家庭調査票の連絡先には、必ず連絡のとれる番号を優先的に記入してください。 勤務先名及び電話番号も記入してください。 〇勤務先の変更や退職された時や、住所・連絡先が変わった時は速やかにお知らせください。 |
その他 |
〇大きな行事には、保護者の協力をお願いすることがあります。 〇行事参加費が必要な場合は、別途徴収いたします。 〇不必要なもの(ゲーム機・カードゲーム・漫画・シール・マスコット・キーホルダー)は持って来ないようにしてください。トラブルの原因になります。 〇学校へ持っていけないものは、高見小学校同様学童にも持たせないで下さい。 〇持ち物にはすべて学年、名前を記入して下さい。 〇子どもには、絶対に現金を持たせないでください。 〇キッズ携帯等の通信機器の持込みについては、各ご家庭の責任の上きまり(出さない、使わない)を守ってください。学童は、故障や盗難等の責任は負いません。 |